社員証に最適なネックストラップ素材の選び方
社員証を首から下げるネックストラップは、社内外での身分証明やセキュリティ管理に欠かせないアイテムです。一見どれも同じように見えますが、素材の違いによって「着け心地」「耐久性」「印刷の見え方」などが大きく変わります。本記事では、社員証用ネックストラップを制作する際に知っておきたい素材選びのポイントを、印刷会社の立場からわかりやすく解説します。
ネックストラップの素材によって変わる「印象」と「機能性」
ネックストラップの素材選びは、使用感や印象、そして印刷の仕上がりを左右する非常に重要なポイントです。同じ紐色とデザインの組み合わせであっても、素材によって光沢感や手触り、発色の仕方が異なります。
まずは弊社で取り扱っている3種類のネックストラップ素材を見比べてみましょう。いずれも赤い紐色のストラップにシルク印刷で文字を印刷したものです。

| 素材名 | 特徴 | 向いている用途 |
|---|---|---|
| 平織りナイロン> | 光沢があり高級感のある仕上がり。均一で綺麗な印刷ができる。 | 来客対応が多い企業や営業スタッフ用 |
| 袋織りポリエステル> | 表面が立体的で柔らかく肌触りがよい。印刷の輪郭がやや不鮮明。 | 毎日着用する社員証ストラップに最適 |
| 平織りポリエステル> | 低コストで作れて、フルカラー印刷も可能。印刷の輪郭がやや不鮮明。 | 大量配布・イベントスタッフ用など |
素材の選び方ひとつで、見た目だけでなく使い勝手やブランドイメージにも差が出ます。「社員が快適に使えるか」「社外に見せても印象が良いか」など、基準をしっかりと決めることが最適な素材選びの第一歩と言えるでしょう。
社員証用なら「肌触り」と「安全性」も重視
社員証は一日中首から下げて使うため、ストレスのない着け心地と安全性が欠かせません。
肌にやさしい素材を選ぶ
硬めの平織りナイロンは耐久性に優れますが、長時間の使用では擦れを感じることがあります。一方、袋織りポリエステルはふっくらとした織りで首元にやさしく、社員証用として人気があります。

参考事例:袋織りポリエステルのネックストラップ
安全パーツの有無を確認
万が一ストラップが引っかかった際に外れる「安全パーツ(セーフティパーツ)」が付いていると安心です。特に工場・倉庫・店舗など、動きの多い職場では必須といえます。

参考事例:安全パーツ付きのネックストラップ
使用シーン別おすすめ素材
同じ社員証であっても、使用するシーンや用途によって最適な素材は異なります。シーンに合わせて素材を使い分けることで、社員の満足度を高めつつ、企業イメージを統一できます。
| 使用シーン | おすすめ素材 | 理由 |
|---|---|---|
| オフィスでの常時使用 | 袋織りポリエステル | 柔らかく快適で、印刷もきれいに映える |
| 接客・営業・イベント | 平織りナイロン | 光沢感があり、企業の印象アップに効果的 |
| コスト重視の大量製作 | 平織りポリエステル | コストパフォーマンスに優れ、扱いやすい |
毎日身につける社員証ネックストラップは素材選びが大切
社員証付きネックストラップは、社員の日常に欠かせないアイテムであり、同時に企業ブランドを象徴する存在です。平織りナイロン・袋織りポリエステル・平織りポリエステル、それぞれに特長と適した用途があります。快適さ・見た目・コストのバランスを考え、自社の運用スタイルに合った素材を選ぶことで、「使いやすく」「見栄えの良い」社員証ストラップを実現できるでしょう。
弊社では、企業名やロゴを印刷したオリジナルネックストラップを小ロットで注文でき、「実際の仕上がりを見て決めたい」という方にはサンプル貸出も可能です。ご希望の素材やデザインが決まっていない方も大歓迎。素材や印刷方法のご相談、見積もり依頼も無料で承っております。
ネックストラップ制作に関するご相談は、各商品ページの「見積り注文フォーム」からお気軽にお問い合わせください。